2022年11月17日 / ーYouTube, ▶︎【 院長の部屋 】
年末は、忘年会などお酒を飲む機会が多い季節ですね。
杯を傾けながらの友との会話は、人生の喜びです。
但し、お酒も付き合い方を間違えると
健康面でも、社会的にも有害になってしまいます。
大学に入学し、
新入生歓迎コンパで、初めてのお酒を沢山飲んで、
急性アルコール中毒を発症したと、
ニュースになることもあります。
世の中には、酒豪と呼ばれる人、
少し飲んだだけで顔が赤くなる人、
お酒が全く飲めない人などいろいろなタイプの人がいます。
いくらお酒を飲んでも、全く顔に出ない人は
沢山、飲めそうですが、
多量の飲酒は、長い年月とともに、
肝臓の負担となって
肝硬変を発症することがありますし、
がんや生活習慣病の原因になることもあります。
人によって、お酒の適量が違います。
お酒を飲むと、
私たちはアルコールを、
アルコール脱水素酵素で、アルデヒドに分解します。
アセトアルデヒドが体内に蓄積すると、
顔が赤くなったり、
頭痛やめまい、吐き気を引き起こし二日酔の原因にもなります。
がんを発生することもあるといわれるくらい体にとって有害です。
アルデヒドは、体に有害なので、
これを、アルデヒド脱水素酵素で、
酢酸にかえると、ようやく無害になります。
この2つの酵素の多い少ないで、
その人が、お酒に酔いやすいか、
二日酔いになりやすいかが
決まります。
頬の粘膜を綿棒に取ることで、
二つの酵素の遺伝子を調べる事ができます。
二つの酵素の量の組み合わせで、
お酒を全く受け付けない下戸タイプから、
大酒飲みで、
アルコール依存症になりやすいタイプまで、
9つのタイプに分類され、
ご自分のお酒の適量や、
お酒との上手な付き合い方がわかります。
レッドカード、
イエローカード、
そしてグリーンカードも発行されるので、
お酒を無理に勧められても、
酒宴の雰囲気を崩さず、
ご自分の適量のお酒を楽しむことが可能です。
お酒は、
ほどほどですと「百薬の長」と言われ
健康にも良いとされていますが、
飲みすぎは「万病のもと」と昔から言われています。
お酒と上手に付き合っていく為には、
適量飲酒すなわち
『自分の体質を知る』ことで
健康管理をおこなうことが大切です。
痛い目に遭う前に、
ご自分の体質を見極めて、
お酒を上手に楽しんで下さい。
検査希望の方は、お気軽にスタッフまでご相談下さい。
院長
<動画の内容>
●アルコール代謝の仕組み
●お酒のリスクを理解しよう
●なんでお酒に強い人、弱い人がいるの?
●あなたはどのタイプ?9つのアルコール体質解説
●アルコール遺伝子縄文人と弥生人
●日本人の約10%はお酒が飲めない
チャンネル登録よろしくお願いします^^